使用したHDDはSATAのもので容量は80GB。型番から元々の容量は160GB。
まずは、K.Takata氏作のICCというツールをゲット(http://homepage3.nifty.com/k-takata/mysoft/icc.html)。
次に、MS-DOS起動ディスク(FD)を作成。WindowsXPのエクスプローラから作成。
出来上がったMS-DOS起動ディスクにICCの実行ファイルを入れておきます。
パソコンにHDDを接続。
しかし、ここでちょっとはまりました。ICCはドライブの指定がプライマリ/セカンダリのマスター/スレーブの4つしか指定できません。
なので、BIOS設定でSATA onlyに設定して、ICCが認識できる割り当てにしました。
MS-DOS起動ディスクでパソコンを起動。
プロンプトがでたら、ICCを起動。
A>ICC -d2 -b
*『2』はセカンダリ/マスターを表す。適宜変更する。
*今回のHDDはbig driveなので『-b』をつけた。
Input new capacity [MB].
>
とでてきたら、『max』と入力。
これで設定変更はOK。
FDを抜いてWindowsXPを起動、コンピュータの管理->ディスクの管理で状況を確認すると、未使用領域約80GB分が増えていて、合計149GB(160GBのはずだったのですが・・かなり減っているのがちょっと気になりますが・・)
であることを確認。
ところでこのHDDにはパーティションを作ってあったので、これを解放して増えた分と合わせて新たにパーティションを作り直そうと、パーティションの削除を操作するも砂時計のまま動かず。。何回やっても同じ結果。
推測するに、無理やり大きくしたことでパーティションの管理状態と矛盾が生じてしまったのではないかと。
なんとかHDDをきれいさっぱりにしたくてローレベルフォーマットできないものかとツールを探すも見つからず。
一か八かで、DOSのfdiskコマンドで無理やり領域を解放。
その後、再びディスクの管理を見たところ、やっと、パーティションが消えていました。
改めて、新しいパーティションを作成。
晴れて、clippingされた領域を使えるようになり、HDD容量大きくできました。
ぎおん楽天市場店
■ シャープ[SHARP] ■【BD-HDW700】AQUOSブルーレイ ブルーレイディスクレコーダ

![送料無料■【BD-HDW700】シャープ AQUOSブルーレイ 3D対応ブルーレイディスクレコーダー[HDD容量2TB]【smtb-k】【ky】 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル 送料無料■【BD-HDW700】シャープ AQUOSブルーレイ 3D対応ブルーレイディスクレコーダー[HDD容量2TB]【smtb-k】【ky】 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル](https://webryblog.biglobe.ne.jp/affiliate/park/images/affiliate_portal.gif)
日立グローバルストレージテクノロジーズ
ユーザレビュー:




Amazonアソシエイト by
